Skip to the content

長野県で相続の相談をするなら

相続の窓口

MATSUMOTO
  • HOME
  • 相続の窓口とは
  • 相続実務学校とは
    • 会員専用
  • 専門家の一覧
    • 相続コンサルタント
    • 地域別専門家
      • 長野地域
      • 松本地域
      • 諏訪地域
      • 佐久地域
      • 上小地域
      • 山梨県
    • お墓問題
    • エンディングノート
    • 不動産問題
    • 不動産登記
    • 事業承継
    • 外国人の相続
    • 家族信託
    • 市役所届け出
    • 成年後見
    • 法定相続人調査
    • 生前贈与
    • 相続の基礎知識
    • 相続問題解決
    • 相続対策
    • 相続放棄
    • 相続税計算
    • 税務申告・納税
    • 葬儀
    • 税資金準備
    • 遺産分割協議
    • 遺言書
    • 遺贈
  • お知らせ
    • いいずら便り
  • お問合せ
  • HOME
  • 相続の窓口とは
  • 相続実務学校とは
    • 会員専用
  • 専門家の一覧
    • 相続コンサルタント
    • 地域別専門家
      • 長野地域
      • 松本地域
      • 諏訪地域
      • 佐久地域
      • 上小地域
      • 山梨県
    • お墓問題
    • エンディングノート
    • 不動産問題
    • 不動産登記
    • 事業承継
    • 外国人の相続
    • 家族信託
    • 市役所届け出
    • 成年後見
    • 法定相続人調査
    • 生前贈与
    • 相続の基礎知識
    • 相続問題解決
    • 相続対策
    • 相続放棄
    • 相続税計算
    • 税務申告・納税
    • 葬儀
    • 税資金準備
    • 遺産分割協議
    • 遺言書
    • 遺贈
  • お知らせ
    • いいずら便り
  • お問合せ

いいずら便り第225号相続に備える5

  • 2023-06-05
  • いいずら便り, お知らせ

1 財産(負債も)を把握すること
2 親子で内容を共有すること
3 遺言書を作ること
4 専門家に相談すること  3 遺言書を作ること
 遺言書というと財産の分け方に焦点が行きますが、気持ちの継承について考えてみます。
 遺言書に書く内容は次の二つになります。
 ○ 法定遺言事項
  ○ 付言事項 
 法定遺言事項は『財産をどのように分けるか』や『誰が祭祀を継承するか』等の法的効力を発生させる内容です。
 一方、付言事項は、「感謝の気持ち」や「葬儀はこんな感じでやってほしい」とか「兄弟・家族仲良くしてほしい」というような法的効力はないけれど、気持ちを表しておく内容です。
 付言事項の内容は、法定遺言事項と同じかそれ以上に大切なことだと言えます。
 例えば、財産の分け方に多少なりとも出てくる不平不満感に気を配って、どうしてそのように分けるのか、理由を書くことで家族の争いを防ぐことができます。
 また、葬儀の内容や納骨など希望の方法を書いておくことで、遺族が判断に困らなくて済みます。家訓の順守や家族の円満を願う言葉も良いでしょう。なお、遺言書に付言事項を書いてもよいですが、エンディングノートを作って、じっくり書くことも良いでしょう。
遺言書は是非作りましょう。

相続の窓口

Tel 0120-279-130

  •  ー 相続の窓口とは?
  •  ー 相続学校とは?
  •  ー 専門家の一覧
  •  ー お知らせ
  •  ー お問合せ

 copyright2019 souzoku no madoguchi -matsumoto