Skip to the content

長野県で相続の相談をするなら

相続の窓口

MATSUMOTO
  • HOME
  • 相続の窓口とは
  • 相続実務学校とは
    • 会員専用
  • 専門家の一覧
    • 相続コンサルタント
    • 地域別専門家
      • 長野地域
      • 松本地域
      • 諏訪地域
      • 佐久地域
      • 上小地域
      • 山梨県
    • お墓問題
    • エンディングノート
    • 不動産問題
    • 不動産登記
    • 事業承継
    • 外国人の相続
    • 家族信託
    • 市役所届け出
    • 成年後見
    • 法定相続人調査
    • 生前贈与
    • 相続の基礎知識
    • 相続問題解決
    • 相続対策
    • 相続放棄
    • 相続税計算
    • 税務申告・納税
    • 葬儀
    • 税資金準備
    • 遺産分割協議
    • 遺言書
    • 遺贈
  • お知らせ
    • いいずら便り
  • お問合せ
  • HOME
  • 相続の窓口とは
  • 相続実務学校とは
    • 会員専用
  • 専門家の一覧
    • 相続コンサルタント
    • 地域別専門家
      • 長野地域
      • 松本地域
      • 諏訪地域
      • 佐久地域
      • 上小地域
      • 山梨県
    • お墓問題
    • エンディングノート
    • 不動産問題
    • 不動産登記
    • 事業承継
    • 外国人の相続
    • 家族信託
    • 市役所届け出
    • 成年後見
    • 法定相続人調査
    • 生前贈与
    • 相続の基礎知識
    • 相続問題解決
    • 相続対策
    • 相続放棄
    • 相続税計算
    • 税務申告・納税
    • 葬儀
    • 税資金準備
    • 遺産分割協議
    • 遺言書
    • 遺贈
  • お知らせ
    • いいずら便り
  • お問合せ

いいずら便り第346号 実家のお墓

  • 2025-07-04
  • いいずら便り, そうぞく便り

実家のお墓に、入れるの?
● 実家にお墓があるのですが、一旦は家を出た人はそこに入れるので
 しょうか。
● かつて、お墓はその家の長男が承継して管理することが、ルールにな
  っていました。しかしそのルールは法定されているのではなく、現代
  では家族の事情にも合わなくなってきました。
● では、そのお墓に入るためには誰の許可が必要なのでしょうか。
● お墓の権利者としては、土地の所有者(自治体、お寺)と、墓石を所
  有する使用者(お墓の承継者)の2者がいます。お墓に入るには、そ
  の両方の許可が必要です。
● 公営墓地(自治体が所有者)の場合、使用者の6親等以内の血族もし
  くは3親等以内の姻族であれば、お墓に入ることできると定めている
  ところが多いようです。
● 寺院墓地の場合はそれぞれ違うので、お寺に確認してください。
● このような決まりがあるので、家族のようにかわいいペットの埋葬に
  ついても、権利者の許可が無ければ同じお墓には入れません。
● 公営墓地では、かなり広範囲の親族が入れることにはなっていますが、
  これに使用者のルールも加わるので、実際は範囲は限られることが多
  いです。
● 使用者とは、墓石を買ってお墓をたてた人です。誰がたてたかわから
  ない場合は、お墓の管理者に確認しましょう。所有者と使用者が許可
  してくれれば、お墓に入れます。
● おひとりさまの場合、実家のお墓に入ることが多いと思います。兄妹
  や親戚に納骨を頼むことになると思いますので、事前にお墓の所有
   者と話をしておきましょう。
(詳しくは、相続の窓口会員専門家にご相談ください。)

相続の窓口

Tel 0120-279-130

  •  ー 相続の窓口とは?
  •  ー 相続学校とは?
  •  ー 専門家の一覧
  •  ー お知らせ
  •  ー お問合せ

 copyright2019 souzoku no madoguchi -matsumoto