Skip to the content

長野県で相続の相談をするなら

相続の窓口

MATSUMOTO
  • HOME
  • 相続の窓口とは
  • 相続実務学校とは
    • 会員専用
  • 専門家の一覧
    • 相続コンサルタント
    • 地域別専門家
      • 長野地域
      • 松本地域
      • 諏訪地域
      • 佐久地域
      • 上小地域
      • 山梨県
    • お墓問題
    • エンディングノート
    • 不動産問題
    • 不動産登記
    • 事業承継
    • 外国人の相続
    • 家族信託
    • 市役所届け出
    • 成年後見
    • 法定相続人調査
    • 生前贈与
    • 相続の基礎知識
    • 相続問題解決
    • 相続対策
    • 相続放棄
    • 相続税計算
    • 税務申告・納税
    • 葬儀
    • 税資金準備
    • 遺産分割協議
    • 遺言書
    • 遺贈
  • お知らせ
    • いいずら便り
  • お問合せ
  • HOME
  • 相続の窓口とは
  • 相続実務学校とは
    • 会員専用
  • 専門家の一覧
    • 相続コンサルタント
    • 地域別専門家
      • 長野地域
      • 松本地域
      • 諏訪地域
      • 佐久地域
      • 上小地域
      • 山梨県
    • お墓問題
    • エンディングノート
    • 不動産問題
    • 不動産登記
    • 事業承継
    • 外国人の相続
    • 家族信託
    • 市役所届け出
    • 成年後見
    • 法定相続人調査
    • 生前贈与
    • 相続の基礎知識
    • 相続問題解決
    • 相続対策
    • 相続放棄
    • 相続税計算
    • 税務申告・納税
    • 葬儀
    • 税資金準備
    • 遺産分割協議
    • 遺言書
    • 遺贈
  • お知らせ
    • いいずら便り
  • お問合せ

いいずら便り第330号 生前の整理9

  • 2025-03-07
  • いいずら便り, そうぞく便り

相続登記の義務化 Q&A
 ℚ 亡くなった親が不動産を所有していたかどうか、よくわからないので
  すが、それでも義務はありますか。
 Å 相続登記の申請義務は、その不動産を相続で取得したことを知った
      日から3年間です。知るまでは、申請義務はありません。
ℚ 亡くなった親の不動産を、遺産分割で兄が相続しました。兄はまだ相
     続登記をしていないのですが私にも相続登記の申請義務はありますか。
 Å 相続登記の申請義務は、不動産を相続で取得した人が対象ですから、
    あなたには義務はありません。
ℚ 義務に違反した場合の過料になる流れをお聞きします。
  Å    ・法務局登記官   相続登記の申請義務違反を把握する。
    ・法務局➡相続人  相続登記を催告する。
       * 催告に応じて登記申請をした➡裁判所には通知しない
       * 正当な理由なく申請しない ➡裁判所に過料事件の通知
    ・裁判所➡相続人  過料通知を受けて、要件に該当するか否か
              判断して裁判をし、過料を科します。
 相続した土地について知らなかったとしても、催告されて、知ってか
  ら速やかに登記申請すればよいでしょう。
ℚ 正当な理由とは
   *相続人が極めて多数で戸籍関係書類の収集に時間がかかる場合
   *遺言の有効性等が争われている場合
   *相続人に重病等の事情がある場合
   *相続人がDV被害者等である場合
   *相続人が経済的に困窮している場合 etc.
 上記の他正当な理由のある場合は、法務局に書面を提出します

相続の窓口

Tel 0120-279-130

  •  ー 相続の窓口とは?
  •  ー 相続学校とは?
  •  ー 専門家の一覧
  •  ー お知らせ
  •  ー お問合せ

 copyright2019 souzoku no madoguchi -matsumoto