Skip to the content

長野県で相続の相談をするなら

相続の窓口

MATSUMOTO
  • HOME
  • 相続の窓口とは
  • 相続実務学校とは
    • 会員専用
  • 専門家の一覧
    • 相続コンサルタント
    • 地域別専門家
      • 長野地域
      • 松本地域
      • 諏訪地域
      • 佐久地域
      • 上小地域
      • 山梨県
    • お墓問題
    • エンディングノート
    • 不動産問題
    • 不動産登記
    • 事業承継
    • 外国人の相続
    • 家族信託
    • 市役所届け出
    • 成年後見
    • 法定相続人調査
    • 生前贈与
    • 相続の基礎知識
    • 相続問題解決
    • 相続対策
    • 相続放棄
    • 相続税計算
    • 税務申告・納税
    • 葬儀
    • 税資金準備
    • 遺産分割協議
    • 遺言書
    • 遺贈
  • お知らせ
    • いいずら便り
  • お問合せ
  • HOME
  • 相続の窓口とは
  • 相続実務学校とは
    • 会員専用
  • 専門家の一覧
    • 相続コンサルタント
    • 地域別専門家
      • 長野地域
      • 松本地域
      • 諏訪地域
      • 佐久地域
      • 上小地域
      • 山梨県
    • お墓問題
    • エンディングノート
    • 不動産問題
    • 不動産登記
    • 事業承継
    • 外国人の相続
    • 家族信託
    • 市役所届け出
    • 成年後見
    • 法定相続人調査
    • 生前贈与
    • 相続の基礎知識
    • 相続問題解決
    • 相続対策
    • 相続放棄
    • 相続税計算
    • 税務申告・納税
    • 葬儀
    • 税資金準備
    • 遺産分割協議
    • 遺言書
    • 遺贈
  • お知らせ
    • いいずら便り
  • お問合せ

いいずら便り第200号養子縁組で基礎控除を増やす

  • 2022-08-05
  • いいずら便り

(年間所得が1千万円以上、純資産1億円以上ある方は参考に) 相続税の基礎控除額は、 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)で計算します。 法定相続人の数を増やす、つまり孫や実子の配偶者等を養子にすると、相続税の基礎控除額が増えて、相続税を抑えられます。  法定相続人の数に入れることができる養子の数は、税法で定められていますので、確認しましょう。  現在のところ、実子がいない場合は養子2人、実子がいる場合は養子1人になっています。 養子縁組を行う効果は  1 相続税の基礎控除額が増える  2 生命保険の非課税額が増える  3 死亡退職金の非課税額が増える  4 相続人が増え、一人当たりの相続分が増えるので、税率が下がる  5 例えば孫を養子にすると、相続を一世代先に飛ばすことができます 事例  配偶者+実子2     相続税基礎控除   4800万円              生命保険非課税額  1500万円              死亡退職金非課税額 1500万円 計7800万円  配偶者+実子2+養子1 相続税基礎控除   5400万円              生命保険非課税額  2000万円              死亡退職金非課税額 2000万円 計9400万円   1600万円控除額が増えます    注意事項  養子になった孫の相続税率は2割加算されます   実子と養子で権利関係でもめたりして、相続争いになる可能性   もあります

相続の窓口

Tel 0120-279-130

  •  ー 相続の窓口とは?
  •  ー 相続学校とは?
  •  ー 専門家の一覧
  •  ー お知らせ
  •  ー お問合せ

 copyright2019 souzoku no madoguchi -matsumoto